子育て支援
預かり保育「ホームクラス」
(1)開設時間
平日:7:30から18:30まで(土曜日:8:00~18:00)
(2)開設時期
通常の保育期間および長期休み(夏・冬・春休み)
※お休み:基本的に、日・祝・園が指定する日・警報発令時
栄養士の献立のもと、午前中保育・長期休み・土曜日の「給食」「おやつ」を提供しています。(1号・新2号認定の方は申し込みが必要)
保護者の方が安心してお仕事が出来るように、幼稚園教諭免許・保育士資格をもった職員が、幼稚園教育時間とは異なるプログラムを組んで行っています。家庭的な雰囲気の中で、異年齢児の子ども同士が関わることで、兄弟・姉妹のように楽しく遊んで過ごせるのが、「ホームクラス」であり、子ども達の思いやりの気持ちが育っています。
わくわく幼稚園
ちびっこクラブ<登録制>
にこにこクラブ<登録制>
園庭開放【なかよしデー】<参加費無料>
施設開放【ゆりかご】<参加費無料>
対象年齢 | 未就園児のお子様と保護者 |
---|
お子さんと保護者の方が自由に過ごせるような環境として、保育室を開放します。月1回程度「子育てサロン」を開催して、助産師さんに育児相談会や、親同士のコミュニケーションの場として、子育ての情報交換の場としていきたいと思います。
- *幼稚園休園日・長期休み・園行事がある時はありません。

保育相談
対象 | 在園児とその保護者対象 |
---|
本園は、県より子育て支援・教育相談の指定を受けています。
「子育て支援カウンセラー事業」として、毎月1~2回、臨床心理士の子育て支援カウンセラーが幼稚園にまいります。子どもの発達や生活の中で気になることや困っていることなどの相談を受けることができます。
開催日時など詳細は、保護者に資料をお渡しする「お便りホルダー」入れて配布すると同時に、トップページの「園からのお知らせ」に掲載します。
課外教室
本園では、子ども達の様々な興味・関心を引き出すため、放課後に絵画・造形活動、リトミック、ピアノ、童謡など10教室の専門の先生による課外教室を行っています。
子ども達の興味・関心のあるプログラムで、豊かな感性や表現する力を育てます。
感性は「より良い暮らし、より良い社会を創造するために大切な能力」と位置づけられており、感性が豊かだと、日々の暮らしの中で様々な気づきや感動に出会う頻度が増します。感性は、他者の心情を感じとるコミュニケーション能力にも欠かせないとされています。
〝楽しみながら、得意を伸ばす" 子ども達が、活き活きと楽しく大好きな活動に取り組む機会としていただければと思います。